刈谷で歯医者をお探しなら痛みの少ない歯医者「やまむら総合歯科 矯正歯科」

*

無料メール相談

*

大人
WEB初診予約

*

小児/妊産婦
WEB初診予約

0566-63-9777
050-3528-0614
やまむら総合歯科・矯正歯科
スライダー画像 スライダー画像
スライダー画像 スライダー画像
スライダー画像 スライダー画像
私たちが目指すのは 治療の先の”健康”です Our goal is health beyond treatment. Yamamura Dental Clinic Our goal is health beyond treatment. Yamamura Dental Clinic

いつも、やまむら総合歯科矯正歯科をご利用いただき、誠にありがとうございます。
お知らせがございます。

お電話での受付時間変更のお知らせ

1月23日(火)より、以下の通りお電話でのご予約・お問い合わせの受付時間が変更となります。

========================
これまで:9時~18時

1月23日以降:9時15分~18時
========================

尚、診療時間はこれまでと変わらず、9時30分~18時(17時30分 最終受付)となっております。
※入口の開錠については9時15分より行っております。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

* *

患者様一人ひとりに
寄り添う治療を
提供いたします

やまむら総合歯科 矯正歯科は刈谷市にある
総合的な歯科治療を提供している歯科医院です。

虫歯、歯周病、入れ歯、矯正、インプラント、
ホワイトニング、咬み合わせ治療など
幅広い診療をおこなっています。
チェアは三十四台あり、八十名以上の
専門スタッフで治療をしております。

歯に関してのお悩みはお気軽にご相談ください。

Yamamura Dental Clinic Techniques

やまむら総合歯科 矯正歯科の
研鑽技術

幅広い診療をそれぞれのスペシャリストのスタッフで治療をしております。

* *

お子様のお口の悩みは
どんなことでも
お任せください

安心して通院できる
小児歯科

当院では、歯科医師と歯科衛生士がチームを組み、大人の患者様と同じようにお子さまの口腔内を管理させていただいています。各分野の専門家が連携することで、より安全で質の高い医療を実現できると考えているからです。お口や顎の機能を健全に成長発育させることで歯並びを根本的に改善する矯正治療や、患者様一人ひとりのご要望をしっかりとお伺いするカウンセリングの実施など、お子さま一人ひとりに合わせたお口のお悩みを全体的にさまざまな面からサポートします。

やまむら総合歯科 矯正歯科 管理栄養士提供事業 やまむら総合歯科 矯正歯科 管理栄養士提供事業
キッズクラブ、キッズスペース(無料託児)を完備しています キッズクラブ、キッズスペース(無料託児)を完備しています
* *

数百を超える
症例があるからこそできる
矯正治療があります

機能面(噛み合わせ)と
審美面を併せ持った
矯正治療

やまむら総合歯科 矯正歯科では、矯正専門医と噛み合わせ専門医で連携して矯正治療を行っています。その為、見た目だけでなく、機能面でも納得できる矯正治療の実現が可能になりました。時間のかかる矯正治療だからこそ、審美面だけでなく、歯本来の機能面にもこだわった「やまむら総合歯科 矯正歯科の矯正治療」をおススメします。総合歯科として、様々な「目」を持って矯正治療を進めていきます。

* *

豊富な診療経験と
最新の医療設備、
安心のフォロー体制

様々な症例に対応できる
インプラント治療

やまむら総合歯科 矯正歯科では、1日で仮歯の装着まで行う1dayインプラントから、オールオン4などと様々な症例に対応いたします。年間500件※のカウンセリング、インプラント315症例以上※の治療実績があるからこそ、様々な提案ができるのです。当院の強みは、何よりもこの圧倒的な「経験値」です。他の医院さんで「もう、あなたの歯は残せません」と言われたあなたも、諦めるのはまだ早いかもしれません。一緒に、最適な治療方法をお探しします。

「※2024年1月〜12月の実績に基づく」

Greetings from
Director Masahiro Yamamura

院長のご挨拶

* *

今だけではなく、十年、
二十年と将来を見据えた
お口の健口(けんこう)を
通じて、皆様の元気と
笑顔を提供します。

*

平成15年4月。「やまむら総合歯科 矯正歯科」がスタートしました。私は3つの決意をしました。

まず1つ。歯科医院の多くはコミュニケーション不足です。患者様には十分な説明もなく治療が進んでしまう。「○○歯科で奥歯を削られた!」など被害者的発言が多いのはこのためです。やまむら総合歯科 矯正歯科ではきちんと説明して納得して頂いてコミュニケーションがとれてからの治療を心掛けよう!!これが1つ目の決意です。2つ目です。治療されるのは正直怖いと思います。でもいつも院長・スタッフに明るくやさしく、大きな声で、そして笑顔で迎えられたらどうでしょうか?やまむら総合歯科 矯正歯科では少しでも恐怖・不安を取り除くことの出来るように意識し続ける!!これが2つ目の決意です。3つ目です。医療は日進月歩です。歯科医院では新しい薬・材料や高度なテクニックを必要とする場です。色々な情報にアンテナを張り、講習会などにも積極的に参加します。やまむら総合歯科 矯正歯科では、決して努力を惜しみません!!これが3つ目の決意です。この3つの決意は今でも全く変わっていません。

来院される患者様おひとりおひとりが御自身のお口の健康を安心してやまむら総合歯科 矯正歯科に委ねることができるよう、これからも頑張っていきます。

院長 山村昌弘

Treatment Menu

診療科目

保険診療から自費診療まで痛みの少ない歯科治療をご提供しています。

インプラント

年間500件以上※のカウンセリング・診断実績を始め、年間150症例以上※のブリッジ作製、年間100症例以上※の入れ歯作製、年間300症例以上※のインプラント治療の実績があります。

「※2024年1月〜12月の実績に基づく」

LINE
*

小児矯正

お口の筋力不足や悪習癖を改善して、正しい歯並びへと導く小児矯正治療を行っています。お子様に正しい成長をしてもらうために、私たちと一緒に楽しくトレーニングしませんか?

LINE
*

マウスピース矯正

透明で目立たず、いつでも取り外し可能なマウスピース矯正を取り扱っております。痛みや不快感もなく、お子様にも嬉しい矯正です。たくさんの方がステキな笑顔を手に入れています!

*

矯正歯科

矯正専門医と噛み合わせ専門医で連携して矯正治療を行っています。見た目だけでなく、機能面でも納得できる矯正治療の実現が可能になりました。患者様一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。

*

入れ歯治療

院内に歯科技工士が5名在籍し、保険の入れ歯を専門に扱う技工士から、自費の詰め物・かぶせ物専門の技工士まで、患者様のお悩みに合わせて幅広く対応できる体制が整っています。

*

定期健診

当院には認定歯科衛生士を含む、25名以上の歯科衛生士が在籍をしています。歯のお悩みはいつでもご相談ください。口腔内の健康管理を行い、長期的に咬める口腔内を実現します。

*
*
むし歯治療
*
金属アレルギー治療
*
歯周病治療
*
予防歯科
*
定期健診
*
親知らず
*
矯正歯科
*
審美歯科
*
ホワイトニング
*
インプラント
*
小児歯科
*
小児矯正
*
入れ歯
*
顎関節症
*
セラミック治療
*
ワンデイセラミック治療
*
訪問歯科
*
妊婦歯科検診
*
メタルフリー治療
*
オールオンフォー治療
*
医科歯科連携
*

The five features of
Yamamura Dental Clinic

やまむら総合歯科 矯正歯科の
5つのこだわり

愛知県刈谷市のやまむら総合歯科 矯正歯科では、安心して診療を受けていただけるよう様々な取り組みをしております。

*

スタッフ全員が
笑顔でお迎えします

総勢約80名のスタッフが、患者様を笑顔でお迎えします。私たちは、患者様に「歯医者さんは楽しい!」と感じていただけるよう、歯科治療のイメージを変えていきたいと思っています。その一つの取り組みとして、当院では「患者様担当制」を採用しています。患者様一人ひとりに対して担当の歯科医師と歯科衛生士が治療を行い、継続的なお口の健康管理を行っております。

*

充実した医療技術
医療機器

医療技術を実感していただけるのは、なんといっても痛みの少ない治療ではないでしょうか?歯科では、治療中の痛みを抑えるために麻酔を行いますが、使用する針を細いものにしたり、麻酔の打ち方を工夫することで、患者様が感じる痛みを抑えることができます。私たちは患者様が少しでもストレスなく治療を受けていただけるように日々努力を続けています。また、当院では設備投資に力を入れています。小さなむし歯治療から全顎的な大きな症例まで、様々な症例に対応できる歯科医院を目指しています。

*

安全な歯科医療のために
消毒・滅菌を徹底して
います

患者様が安心して、安全に歯科医療を受けていただけるように、院内感染対策に最大限の力を入れています。世界最高水準の滅菌機を採用し、インフェクションコントロールルーム(消毒・滅菌室)を設置するなど、常に清潔・衛生的な環境を維持しております。

*

全ての患者様に
カウンセリング

カウンセラーが全ての患者様に「カウンセリング」を行っています。カウンセリングでは、患者様の治療に対するご要望をしっかりとヒアリングし、治療方法や治療の流れなどを事前にしっかりご説明させていただきます。患者様ごとにことなるご要望をしっかりとヒアリングさせていただいた上で治療を始めていきますので、どなた様もご安心ください。なかなか話しにくいお口の悩みも、遠慮なく聞かせてくださいね。

*

色々と相談できる個室診療
お口の定期健診

虫歯の治療だけでなく歯周病治療・定期健診にも力を入れています。患者様一人ひとりに対して、担当の歯科衛生士が定期的を通じて、虫歯や歯周病から患者様のお口を守ります。歯科衛生士の治療は半個室で行われております。アロマの香りと落ち着いた室間で、贅沢な時間をお過ごしください。

Information

ご案内

Interview

Book

Pediatric Instagram

Treatment case Instagram

スタッフブログ

*

一覧を見る >>

2025/08/22

インビザライン治療中にアタッチメントが取れてしまったらどうすればいいですか?

愛知県刈谷市の歯医者 やまむら総合歯科矯正歯科歯科医師 院長の山村昌弘です。 インビザライン治療は、透明なマウスピースを用いて歯並びを矯正する方法として、多くの方に選ばれています。しかし、治療中にアタッチメントが取れてしまうと、不安になることもあるでしょう。本記事では、インビザライン治療中にアタッチメントが取れた場合の対処法や、再装着の流れ、治療への影響について詳しく解説します。 目次 アタッチメントとは何か アタッチメントが取れてしまう原因 アタッチメントが取れた場合の対処法 アタッチメントの再装着と治療への影響 アタッチメントの取り扱い時の注意点 まとめ 1. アタッチメントとは何か アタッチメントは、インビザライン治療において非常に重要な役割を果たします。アタッチメントとは、小さなボタンのようなもので、歯の表面に接着されます。このボタンは、マウスピースが歯にしっかりとフィットし、効果的に歯を動かすために必要です。アタッチメントの形状や位置は、個々の歯の動きに合わせてカスタマイズされており、歯科医師がそれぞれの患者さんに合わせて設計します。アタッチメントがしっかりと機能することで、インビザラインの治療効果が最大限に引き出されます。 2. アタッチメントが取れてしまう原因 アタッチメントが取れてしまう原因はいくつかあります。まず、一つ目はマウスピースの装着方法が適切でない場合です。マウスピースをきちんと装着しなかったり、取り外し時に過度な力を加えたりすると、アタッチメントが剥がれる可能性があります。二つ目は、アタッチメント自体の接着が弱い場合です。歯科医師による接着作業が不十分であったり、接着剤の品質に問題がある場合、アタッチメントが取れやすくなります。三つ目は、日常生活での取り扱いです。食事時に硬いものを嚙んだり、歯ぎしりや食いしばりが多い方は、アタッチメントが取れるリスクが高まります。これらの原因を理解することで、アタッチメントの取り外れを未然に防ぐことができます。 3. アタッチメントが取れた場合の対処法 アタッチメントが取れてしまった場合、まず落ちたアタッチメントは見つけて保存しておきましょう。その後、すぐに担当の歯科医師に連絡することが重要です。歯科医院では迅速に対応してくれるため、早めの受診が推奨されます。診察時には、取れたアタッチメントを持参するとスムーズに再装着が可能です。万が一、取れたアタッチメントが見つからない場合でも、歯科医師は新しいアタッチメントを作成することができます。仮装着用のマウスピースを一時的に使用することで、治療の遅れを最小限に抑えることも可能です。 4. アタッチメントの再装着と治療への影響 再装着は通常、歯科医院で短時間で完了します。アタッチメントの再装着自体は簡単な処置ですが、場合によっては接着剤の乾燥時間やアタッチメントの形状を再確認する必要があります。そのため、再装着後にマウスピースの調整が必要になることもあります。再装着が遅れると、治療期間が延びる可能性があります。また、複数回の取れやすさが続く場合は、アタッチメントの強化やマウスピースの交換が必要になることもあります。これにより、治療の進行や効果に影響が出る可能性も考えられますが、適切な対処で問題を最小限に抑えることができます。 5. アタッチメントの取り扱い時の注意点 アタッチメントを長持ちさせるためには、日常生活での取り扱いに気を付けることが重要です。例えば、マウスピースを外す際は、左右から均等に力を加え、特定の方向に強く引っ張らないようにしましょう。また、食事の際は、ハードな食材や粘着性の高いお菓子を避けることが望ましいです。さらに、定期的な歯科医院でのチェックアップを受けることも大切です。歯科医師による定期的な確認で、アタッチメントの状態を保ち、早期に問題を発見・対処することが可能になります。これにより、アタッチメントの取れやすさを防ぎ、治療のスムーズな進行をサポートします。 まとめ インビザライン治療中にアタッチメントが取れてしまった場合、焦らず冷静に対応することが大切です。まずは取れたアタッチメントを保存し、すぐに歯科医師に連絡することで、迅速な再装着が可能になります。日常生活での取り扱いに注意し、定期的なチェックアップを受けることで、アタッチメントの取れやすさを防ぎ、治療をスムーズに進めることができます。インビザライン治療を成功させるためには、アタッチメントの管理も重要な要素となりますので、適切なケアと歯科医師との連携を心掛けましょう。

2025/08/01

むし歯治療中に詰め物が取れてしまったら?緊急対応と予防策を詳しく解説

愛知県刈谷市の歯医者 やまむら総合歯科矯正歯科歯科医師 院長の山村昌弘です。 まえがき むし歯治療中に詰め物が取れてしまうと、不安や困惑を感じるかもしれません。しかし、適切な対応を取ることで問題を最小限に抑えることが可能です。本記事では、むし歯治療中に詰め物が取れた場合の対処法や予防策について詳しく解説します。 目次 むし歯治療中に詰め物が取れる原因 取れてしまった詰め物への緊急対応 歯科医院での再治療の流れ 詰め物が取れることによる身体的・精神的影響 詰め物を取られないための予防策 経済的な視点から見る詰め物の選択 まとめ 1. むし歯治療中に詰め物が取れる原因 むし歯治療中に詰め物が取れてしまう主な原因は、歯の構造が弱っていることや、治療中の操作による歯の損傷、詰め物の素材や適合性の問題などがあります。例えば、詰め物を固定するための接着剤の不十分な使用や、適切な形状になっていない場合、治療中の咬合圧力に耐えきれず取れてしまうことがあります。また、治療中に患者さんが動くことで詰め物がずれることも一因となります。 2. 取れてしまった詰め物への緊急対応 詰め物が取れてしまった場合、まずは落ちた部分を確認してください。取れた詰め物が口の中に残っている場合は、無理に取ろうとせず、すぐに歯科医院に連絡しましょう。一時的な対応として、無理に塞いだり、仮の詰め物を使用することは避けてください。詰め物が取れると、むし歯の進行が早まる可能性があるため、迅速な対応が必要です。 3. 歯科医院での再治療の流れ 歯科医院に到着後、まずは口腔内を清潔にし、むし歯の状況を再評価します。その後、必要に応じて再治療を行います。再治療では、むし歯部分の除去や、歯の再形成、そして新しい詰め物の設置が行われます。場合によっては、詰め物の素材を変更することも考慮されます。治療中は患者さんの痛みを最小限に抑えるため、適切な麻酔が使用されます。 4. 詰め物が取れることによる身体的・精神的影響 詰め物が取れることで、食事中に痛みを感じたり、噛み合わせが悪くなることがあります。これにより、食事が困難になるだけでなく、歯への負担が増え、むし歯の進行を促すこともあります。精神的には、不安やストレスを感じることが多く、治療への不信感が生じることもあります。こうした影響を避けるためには、定期的な歯科検診と適切な治療が重要です。 5. 詰め物を取られないための予防策 詰め物が取れないようにするためには、以下の予防策が有効です。まず、適切な詰め物の素材選びが重要です。個々の歯の状態に合った素材を選ぶことで、詰め物の耐久性が向上します。また、日常的な口腔ケアも欠かせません。正しいブラッシングやフロスの使用により、むし歯の再発を防ぐことができます。さらに、定期的な歯科検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能となります。 6. 経済的な視点から見る詰め物の選択 詰め物の素材や治療方法によって、費用が大きく変わることがあります。例えば、コンポジットレジンは比較的経済的ですが、耐久性が金属製のクラウンに比べて低い場合があります。一方、セラミックや金属製の詰め物は高価ですが、耐久性に優れており、長期的には経済的なメリットがあることも考えられます。患者さんの予算やライフスタイルに合わせた適切な選択が求められます。 まとめ むし歯治療中に詰め物が取れてしまうことは、患者さんにとって不安な出来事ですが、適切な対応と予防策を講じることで、そのリスクを最小限に抑えることが可能です。歯科医師とのコミュニケーションを大切にし、定期的な検診を受けることで、健康な歯を維持しましょう。詰め物に関するご質問やお悩みがあれば、ぜひお気軽に当院までご相談ください。

小児矯正ブログ

*

一覧を見る >>

2025/08/15

子どもの歯並びはいつから心配すべきか?成長とともに確認すべきポイント

愛知県刈谷市の歯医者 やまむら総合歯科矯正歯科歯科医師 院長の山村昌弘です。 お子さまの歯並びは、見た目だけでなく健康にも大きな影響を与える重要な要素です。しかし、いつから歯並びを気にし始めるべきなのか、親御さんにとって疑問は尽きないことでしょう。本記事では、子どもの歯並びが気になる時期や、適切なケア方法について詳しく解説します。お子さまの健康な成長をサポートするための情報を提供しますので、ぜひ参考にしてください。 目次 子どもの歯並びの成長時期 歯並びの問題が現れるタイミング 早期発見の重要性 歯科医師による診断と治療オプション 歯並び改善における身体的・経済的・精神的メリットとデメリット 家庭でできる歯並びのケア まとめ 1. 子どもの歯並びの成長時期 子どもの歯並びは、乳歯から永久歯への生え変わりの時期に大きく変化します。一般的に、子どもは6歳頃から永久歯が生え始め、12歳頃までにはほとんどの永久歯が揃います。この期間は、顔面骨格や歯列が急速に成長するため、歯並びの問題が現れやすい時期です。特に前歯の位置やかみ合わせなど、影響が出やすい部分を定期的にチェックすることが重要です。また、舌の位置や口呼吸などの習慣も歯並びに影響を与えるため、家庭での観察も欠かせません。 2. 歯並びの問題が現れるタイミング 歯並びの問題は、早期に発見すれば柔軟に対応できる場合が多いですが、問題が顕在化するタイミングは個人差があります。例えば、上顎前突(いわゆる「子どもの地図」)や反対咬合(下前歯が上前歯の内側に位置する状態)は、成長期に見られることが多いです。また、むし歯や歯周病による歯の損失が原因で歯並びが乱れるケースもあります。このような問題は、定期的な歯科検診で早期に発見し、適切な対策を講じることが必要です。 3. 早期発見の重要性 歯並びの問題を早期に発見することは、将来的な治療の負担を軽減し、コストを抑えるためにも非常に重要です。早期に治療を開始することで、骨格の成長に対応しやすくなり、歯の移動がスムーズに行えます。また、見た目の改善だけでなく、咀嚼機能や発音にも良い影響を与えることが期待できます。さらに、歯並びが整うことで、自己肯定感や社会的な自信も向上するため、子どもの精神的な健康にも寄与します。 4. 歯科医師による診断と治療オプション 歯並びの問題に対する治療オプションは多岐にわたります。一般的な治療方法としては、ブラケットを装着する矯正治療が挙げられます。これは、歯に金属製のブラケットを取り付け、ワイヤーで歯を徐々に動かす方法です。また、透明なマウスピースを使用するインビザラインも人気です。軽度の歯並びの改善には、スペーサーやフロスラダーといった簡易的な器具が使用されることもあります。治療方法は、お子さまの年齢や歯の状態、歯並びの程度に応じて歯科医師と相談しながら決定します。 5. 歯並び改善における身体的・経済的・精神的メリットとデメリット 歯並びを改善することで得られるメリットは多方面に及びます。身体的には、正しい咀嚼機能の向上や歯の摩耗防止、顎関節の健康維持が期待できます。経済的には、将来的なむし歯や歯周病の予防による医療費の削減が見込まれます。精神的な面では、見た目の改善により自己肯定感が向上し、コミュニケーション能力の向上にもつながります。一方で、治療には時間と費用がかかること、治療中は一時的な不快感や生活への制約が生じることがデメリットとして挙げられます。これらのメリットとデメリットを十分に理解し、バランスを取った選択が重要です。 6. 家庭でできる歯並びのケア 家庭でのケアも歯並びの維持に重要な役割を果たします。お子さまが正しい歯磨き習慣を身につけることはもちろん、歯並びに悪影響を与える習慣(指しゃぶりや長期間のおしゃぶり使用)を早期に改善することが大切です。また、バランスの取れた食事を提供し、歯や骨の健康をサポートすることも重要です。さらに、定期的な歯科検診を怠らず、歯科医師からのアドバイスを積極的に取り入れることで、より効果的な歯並びのケアが可能となります。 7. まとめ お子さまの歯並びは、その成長過程で重要な指標の一つです。早期に問題を発見し、適切な対応を行うことで、健康な歯並びと美しい笑顔を維持することができます。定期的な歯科検診と家庭でのケアを組み合わせ、お子さまの歯並びをしっかりとサポートしていきましょう。歯並びの改善は、お子さまの将来にわたる健康と幸福に繋がる大切な投資です。

2025/08/08

子どもの歯並びとむし歯の関係:なぜ歯並びが悪いとむし歯になりやすいのか?

愛知県刈谷市の歯医者 やまむら総合歯科矯正歯科歯科医師 院長の山村昌弘です。 お子さまの健康な成長には、正しい歯並びとむし歯の予防が欠かせません。歯並びが悪いことで、むし歯のリスクが高まるというお悩みを抱える親御さんも多いでしょう。本記事では、歯並びとむし歯の関連性について詳しく解説し、むし歯予防や矯正治療についての情報を提供します。 目次 歯並びが悪いことがむし歯に与える影響 歯並び不正が原因でむし歯が起こりやすくなるメカニズム むし歯予防のための対策 矯正治療の効果とメリット・デメリット 予防と治療で健康な歯を保つためにできること まとめ 1. 歯並びが悪いことがむし歯に与える影響 歯並びが悪いと、歯と歯の隙間が不規則になり、ブラッシングが難しくなります。このため、歯垢がたまりやすくなり、むし歯の原因となります。特にお子さまの歯は成長段階にあり、歯並びの乱れがむし歯のリスクを一層高めます。正しい歯並びは、むし歯予防に直結するため、早期の対策が重要です。 2. 歯並び不正が原因でむし歯が起こりやすくなるメカニズム 歯並びが不正であると、歯ブラシが届きにくい部分が増えます。例えば、歯が重なったり、前後にずれていたりすると、歯ブラシが隙間に入りにくくなり、歯垢が蓄積しやすくなります。歯垢はバクテリアの繁殖場所となり、酸を生成して歯を溶かすため、むし歯の原因となります。さらに、歯磨きだけでは取りきれない部分がむし歯の温床となるため、定期的な歯科検診が必要です。 3. むし歯予防のための対策 むし歯予防には、日々の正しいブラッシングが欠かせません。お子さまには適切な歯ブラシの使い方を教え、歯垢をしっかりと除去することが重要です。また、フッ素を含む歯磨き剤の使用や定期的なフッ素塗布も有効です。さらに、バランスの良い食生活を心がけ、糖分の摂取を控えることで、むし歯のリスクを減少させることができます。 4. 矯正治療の効果とメリット・デメリット 歯並びを改善するためには、矯正治療が有効です。矯正治療により、歯並びが整うことでブラッシングが容易になり、むし歯予防につながります。また、正しい噛み合わせが得られることで、顎関節への負担も軽減されます。一方で、矯正治療には費用がかかることや、治療期間中に痛みや違和感を感じることがあるため、メリット・デメリットを十分に理解した上で治療を選択することが大切です。 5. 予防と治療で健康な歯を保つためにできること 予防と治療の両面から、お子さまの歯の健康を守ることが重要です。日々の正しいブラッシング、定期的な歯科検診、適切な食生活の維持が基本となります。また、歯並びに問題がある場合は早期に矯正治療を検討し、むし歯予防に努めることが効果的です。さらに、親御さん自身が口腔ケアに関心を持ち、適切な指導を行うことで、お子さまの歯の健康をサポートできます。 まとめ お子さまの歯並びが悪いと、むし歯のリスクが高まることがわかりました。正しい歯並びは、むし歯予防だけでなく、全体的な口腔健康にも寄与します。日々のケアと定期的な歯科検診、必要に応じた矯正治療を組み合わせることで、健康な歯を維持し、お子さまの笑顔を守りましょう。

* *

Contact us

お問い合わせ

治療を行うにあたって、質問したいことや不安に思うこと等がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

0566-63-9777
050-3528-0614
無料メール相談
大人 WEB初診予約
小児/妊産婦 WEB初診予約
公式LINE友だち登録
* *
* *

医療法人
志朋会
やまむら総合歯科
矯正歯科

* *

〒448-0001 愛知県刈谷市井ケ谷町沼田21番地
Tel. 0566-63-9777
Tel. 050-3528-0614(小児用電話番号)
日曜休診(祝日は診療しています)

診療時間
09:30 – 18:00
●sakusei

※最終受付 17:30

*

バス停「西境」より徒歩5分

*

駐車場100台あり