*

無料メール相談

*

大人
WEB初診予約

*

小児/妊産婦
WEB初診予約

0566-63-9777
050-3528-0614
やまむら総合歯科・矯正歯科

歯周病が口臭の原因に?知られざる関係と対策方法

愛知県刈谷市の歯医者 やまむら総合歯科矯正歯科
歯科医師 院長の山村昌弘です。

口臭に悩む方は多いですが、その原因は様々です。その中でも、歯周病が口臭の大きな原因の一つとして知られています。本記事では、歯周病と口臭の関係について詳しく解説し、効果的な対策方法をご紹介します。口腔ケアの重要性を理解し、健康な口内環境を維持するための情報を提供します。

目次

  1. 歯周病とは?
  2. 歯周病が口臭の原因になる仕組み
  3. 歯周病による口臭の症状
  4. 歯周病予防と口臭ケアの方法
  5. 歯周病治療のメリットとデメリット
  6. まとめ

1. 歯周病とは?

歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気で、主に細菌による感染が原因です。初期段階では歯茎の赤みや腫れ、出血などの症状が現れますが、進行すると歯を支える骨が破壊され、最終的には歯の喪失につながることもあります。歯周病は成人の間で非常に一般的な疾患であり、放置すると全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、心血管疾患や糖尿病との関連性が指摘されており、口腔内の健康が全身の健康と密接に関連していることがわかります。日常的なブラッシングや定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の予防と早期発見が可能です。特に、歯周病は早期に対処することで、進行を抑え、健康な口腔環境を維持することができます。

2. 歯周病が口臭の原因になる仕組み

歯周病が口臭の原因となる主な理由は、歯周ポケット内での細菌の繁殖です。歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にできる小さな空間で、ここに細菌が溜まりやすくなります。これらの細菌は、たんぱく質を分解する過程で硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物を生成します。これらの化合物は、強い悪臭を発生させ、口臭となって感じられます。また、歯周病による炎症反応が唾液の分泌を減少させることも口臭の原因となります。唾液は口腔内を清潔に保つ役割を果たしており、唾液の分泌が減少すると、細菌が増殖しやすくなり、口臭が悪化します。さらに、歯周病が進行すると、歯の動揺や喪失につながり、噛み合わせが乱れることで食べ物の残りカスがたまりやすくなり、これも口臭の一因となります。したがって、歯周病の治療と予防は、口臭対策においても非常に重要です。

3. 歯周病による口臭の症状

歯周病が原因となる口臭の症状は、他の口臭の原因と区別することが難しい場合があります。しかし、歯周病特有の口臭にはいくつかの特徴があります。まず、朝起きたときや食後に口臭が強くなる傾向があります。これは、唾液の分泌が少ない状態が続く夜間に細菌が増殖しやすくなるためです。また、歯茎が腫れている場合や出血する場合には、歯周病による炎症が進行している可能性が高く、これも口臭の原因となります。さらに、歯周ポケットが深くなっている場合には、食べ物のカスや細菌が溜まりやすくなり、これが悪臭の原因となることがあります。他にも、歯茎の退縮による露出した歯根部分からの臭いが感じられることもあります。これらの症状が見られる場合は、歯周病の可能性を考慮し、早めに歯科医院を受診することが重要です。口臭が長期間続く場合は、単なる口腔内の衛生問題だけでなく、歯周病などの疾患が原因となっている可能性が高いためです。

4. 歯周病予防と口臭ケアの方法

歯周病と口臭の予防には、日常的な口腔ケアが欠かせません。まず、正しいブラッシング方法を実践することが重要です。歯ブラシを45度の角度で歯と歯茎の境目に当て、小さな円を描くように動かしながら丁寧に磨くことで、歯周ポケット内のプラークを効果的に除去できます。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間の汚れを取り除くことも推奨されます。さらに、定期的な歯科検診とプロフェッショナルなクリーニングを受けることで、歯周病の早期発見と治療が可能です。具体的には、歯周ポケットの測定や歯石の除去などを行います。生活習慣の改善も重要で、禁煙やバランスの取れた食事を心がけることで、歯周病のリスクを減少させることができます。また、口臭ケアとしては、マウスウォッシュの使用や唾液の分泌を促進するガムの利用も有効です。しかし、これらはあくまで一時的な対策であり、根本的な原因である歯周病の治療が必要です。継続的な口腔ケアと定期的な歯科受診を心がけることで、健康な口内環境を維持し、口臭を防ぐことができます。

5. 歯周病治療のメリットとデメリット

歯周病の治療には、さまざまな方法がありますが、それぞれにメリットとデメリットが存在します。代表的な治療法としては、スケーリングやルートプレーニング、外科的治療などがあります。スケーリングやルートプレーニングでは、歯周ポケット内のプラークや歯石を除去し、歯根表面を滑らかにすることで細菌の再付着を防ぎます。この治療は比較的簡便で痛みも少ないため、多くの患者さんに適用できますが、初期の歯周病には有効ですが、進行した場合には限界があります。外科的治療では、歯周ポケットを深く清掃し、再生を促すための手術を行います。これは、進行した歯周病に対して有効ですが、手術による痛みや腫れ、費用がかかることがデメリットとなります。また、歯周病の治療によって得られるメリットは多岐にわたります。例えば、口臭の改善だけでなく、歯の安定性の向上や全身の健康リスクの低減などがあります。一方で、治療には時間と費用がかかる場合があり、また、治療後の口腔ケアを継続的に行わなければ再発のリスクがある点も考慮する必要があります。したがって、歯周病の治療を選択する際には、患者さん自身の状況やライフスタイルに合わせて、メリットとデメリットを十分に理解した上で決定することが重要です。

まとめ

歯周病は、口臭の主要な原因の一つとして多くの人々に影響を及ぼしています。細菌の繁殖や炎症反応によって生じる口臭は、日常生活において大きなストレスとなることがあります。しかし、正しい口腔ケアと定期的な歯科受診によって、歯周病の予防と治療を行うことで、健康な口内環境を維持し、口臭を防ぐことが可能です。歯周病の進行を抑えるためには、早期発見と適切な治療が不可欠です。また、生活習慣の改善や継続的な口腔ケアを心がけることで、再発を防ぐことができます。口臭に悩んでいる方は、ぜひ一度歯科医院を訪れ、専門的なアドバイスと治療を受けることをお勧めします。健康な歯と歯茎は、清潔な口臭と自信につながります。日々のケアを怠らず、笑顔あふれる生活を送りましょう。

歯ぐきから血が出る理由

歯みがきをしていて歯ぐきから血が出た経験をした方は多いのではないのでしょうか。歯磨きの際に歯茎から血が出ると、少し嫌な気持ちになってしまいますよね。

血が出たからと言ってもたくさんではないし、痛くもないし、ほおっておけばいいやと簡単に考えている方は要注意です。

どうして出血するの??

歯茎からの出血にはいくつかの原因がありますが、なぜ出血するかというと、体が歯周病菌に対抗する為に、白血球等を送る毛細血管を発達させた結果炎症を起こし、それが破れて出血に至ります。

実は、歯ぐきからの出血は、放置しておくと思わぬ事態を招いてしまうこともあるのです。ここでは、歯ぐきから血が出る理由を探ってみましょう。

歯ぐきから出血する原因

歯ぐきから出血する原因は数多く考えられます。

  • 過度の歯磨きや強すぎるブラッシング
  • 新しいハブラシでのブラッシング
  • フロスを習慣的に使用する
  • 強い食いしばりや歯ぎしり
  • 糖尿病などの全身疾患

これらのことでも歯ぐきから血が出ることがあります。また、服用している薬によっては、歯ぐきに出血を引き起こすものもあります。

歯ぐきから血が出る原因として一番多いのは歯周病

歯ぐきからの出血は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が、歯の周辺や表面、歯と歯の間などに蓄積されることにより引き起こされます。プラークがきちんと取り除かれていないと、歯ぐきが炎症を起こして出血してしまうのです。

歯周病は「日本人が歯を失う原因の第1位」と言われる病気

歯周病は自覚症状がほとんどなく進行するため、定期検診などによる早期発見が重要とされています。もし「歯ぐきから血が出る」という症状にお気づきになったら、軽く考えず「歯周病のサインかもしれない」と捉えて、歯科医院での診療を受けていただきたいと思います。

歯周病には

  • 歯肉炎
    食べ残しや歯石が歯と歯茎の隙間に入りこみ、歯周病菌が繁殖する。軽い出血腫れがある。
  • 軽度歯周病
    ポケットが広くなり、歯茎の位置が下がる炎症が進行する。
  • 中度歯周病
    歯周病菌が歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしはじめる。歯茎から膿が出ることもある。
  • 重度歯周病
    歯の根も溶けて小さくなり、最終的には抜けてしまう

といった段階があります。

歯肉炎

歯肉炎は、その名の通り歯肉(歯ぐき)だけに炎症が生じている状態で、比較的軽度の歯周病です。症状は軽度でしっかりケアすれば症状はおさまってきます

  • 主な症状
    歯ぐきの腫れ
    ブラッシング後の出血
    歯ぐきが赤くなる
    口臭がする

厚生労働省の歯科疾患実態調査によれば、歯肉出血がみられる人は多数おり、ほとんどの人が経験したことのある症状です。

歯周炎

歯周炎は、炎症が歯茎(歯肉)だけに留まっている状態です。

  • 主な症状
    朝起きたときに、口のなかに粘り気を感じる
    歯と歯の間に、食べかすが詰まりやすい
    歯肉が赤く腫れている
    歯みがきをしたときに、出血する
    固いものが噛みにくい
    歯茎がかゆくなったり、ムズムズしたりすることがある
    歯茎を押すと、膿が出ることがある
    口が臭いといわれることがある

歯周病

歯周病は歯肉だけでなく、歯槽骨[しそうこつ](歯を支えている顎の骨)にまで炎症が進行し、歯槽骨が吸収されていることを言います。

  • 主な症状
    朝起きたときに、口のなかがネバネバする
    歯みがきのときに出血する
    硬いものが噛みにくい
    口臭が気になる
    歯肉がときどき腫れる
    歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた
    歯がグラグラする
    歯が浮いたような気がする
    歯並びが変わった気がする

歯周病になってしまうと・・・

歯周病になると、上記のような段階をたどり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病が原因で歯が抜けてしまうと、噛む力が弱くなり、食べられるものの種類が限られてしまいます。

また、歯の本数が減ると、食事をおいしいと感じにくくなり、栄養状態にも影響が出てしまいがちです。

歯を失うことは、生活の質やお口の健康に、大きな影響を与えるのです!

歯周病は気づかないうちに進行していきます。

ですので、歯周病になる前のケアがとても大切です!

歯ぐきから血を出さないために

歯ぐきから血が出ることは、日々のブラッシングが不十分であることを意味します。

出血があると余計にブラッシングしにくくなるかもしれませんが、細かいブラシの動きで優しく丁寧に汚れを取り除くようにしましょう

もちろん患者様ご自身のブラッシングだけでは取り除けない汚れも多々ありますので、定期的に歯科医によるプロフェッショナルケアを受けてください。

歯科医師 院長 山村 昌弘

ご相談・ご予約は下記まで↓