*

無料メール相談

*

WEB初診予約

0566-63-9777
やまむら総合歯科・矯正歯科

治療後に痛いのはなぜ 

 

皆様の中には、むし歯の治療後なのに、歯が痛いといった経験をしたことはありますか? 

治療をしたのに歯が痛いなんて、ちゃんと治療ができていないのではないかと思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんので、ここはしっかりとご説明させていただきたいと思います。 

むし歯の治療後に歯が痛む原因 

むし歯の治療中は、麻酔をしているため痛みには気づかないことが多いですが、麻酔が切れた後にズキズキと歯が痛み出したという経験をした方は大勢います。 

  • 治療後は神経が敏感になる 

むし歯の治療後は神経が敏感になるため、いつもより痛みを感じやすくなります。 

むし歯の治療では、タービンと呼ばれる機器を使いますが、その時に生じる振動が神経へダメージを与えます。むし歯が神経に近ければ近いほど、熱や振動は伝わりやすいです。 

  • 神経が炎症を起こしている 

むし歯で溶かされた歯をきれいに取り除いても痛みがある場合は、すでにむし歯菌が神経内部まで入り込んでいる可能性もあります。 

また、神経の近くまで浸食しているむし歯は、神経を弱らせていることがあります。歯の神経がダメージを受けて弱っていると、治療後も歯がしみたりズキズキと痛む場合が多いです。 

  • 詰め物が神経を圧迫している 

詰め物が神経を圧迫すると、治療後のむし歯がズキズキと痛くなる原因になります。 

また、被せ物を入れる時に、嚙み合わせの調整がうまくいかず、周辺の歯根膜にダメージを与えて痛みを感じる場合もあります。 

  • 詰め物で銀歯を使用している 

詰め物が銀歯の場合、冷たい物や熱い物を食べると痛くなる原因になります。 

保険診療では、詰め物の材質にプラスチックや金属を使いますが、自費診療で使うセラミックに比べると金属は熱を伝えやすいため、日が浅いうちは刺激で傷みやすい状態です。 

通常なら2~3日もすれば痛みはなくなります。 

銀歯の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

  • 神経が取り切れていない 

歯の神経を取り除く根管治療の後にズキズキと痛みが生じる場合は、神経が取り切れていない可能性が考えられます。 

歯に通じる神経を取り除く根管治療は非常に複雑で、細くて狭い歯の中を隅々まで治療しなければ神経は取れません。そのため、治療が完了したと思っても、完全には神経が取り切れていない場合があります。 

むし歯の治療後に歯が痛くなった時の対処 

治療後の歯がズキズキと痛む症状は、一般的には2~3日もすれば落ち着きます。 

もし治療後に痛みが1週間以上継続している場合は、神経の圧迫や炎症などの可能性が考えられますので、必ずかかりつけの歯科医へ相談するようにしましょう。 

治療後に歯が痛くなった時は 

  • 痛み止めを服用する 

どうしても歯の痛みを抑えたい場合は、痛み止め飲んで様子をみましょう。 

常備しているロキソニンの錠剤の写真素材 - ぱくたそ

  • 刺激が強い食べ物を口に入れない 

むし歯の治療後に歯が痛い時は、刺激が強い食べ物を口に入れないようにしてください。 

  • 血液の循環がよくなる行動を控える 

身体が温まり血液の循環がよくなると歯の痛みが強くなります。そのため、できるだけ長風呂や激しい運動、飲酒等は避けましょう。 

シャワールームの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

  • 痛みがある歯を触らない 

痛む歯に指でさわると、指に付着している細菌が患部に侵入する可能性があります。 

患部を冷却シートなどで冷やす 

冷却シートや冷たいタオルで患部を冷やすと、歯の痛みは少しだけ和らぎます。 

治療後に再受診すべき痛みの目安は? 

基本的に、むし歯治療後の痛みやしみるといった症状は数日で感じなくなっていきます。しかし、注意が必要で再受診すべき痛みもあるのでお伝えしておきます。 

痛みが時間の経過とともに増していく場合 

治療した歯の周囲が腫れてきた、赤くなってきた場合 

数日たっても症状が引かない場合 

こういった症状の時は、一度確認のため再受診をして確認してもらうことをおすすめします。特に、腫れや痛みの増加は、何らかの感染が疑われるため、歯科医院での処置が必要です。 

歯を触る女性(困る) - No: 2564865|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

最後に 

神経に近いむし歯の処置や、神経を取り除く処置を行った際には、治療直後に痛みや不快感が出ることは、治療後にドクターからご説明があるかと思います。 

ご自宅で、痛みや不快感をやわらげるために、適切に痛み止めを使用し、タオル等で冷やすなどといった応急処置をまずは試してみることをおすすめします。 

痛みやしみるといった不快感は、数日でだんだんと消失していくと思います。どうしてかというと、これは、神経の近くに第二象牙質という組織が作られ、刺激から神経が守られるようになったり、神経をとる治療中であれば、根管内にいれたお薬により、感染した組織が消毒され症状が鎮静化するためです。 

せっかく治療を行ったのに歯に痛みや不快感があると心配になってしまうものですが、数日安静にし、痛み止めなどで対応しながら、それでも痛みが治まらない様でしたら再診をご希望されると良いと思います。 

やまむら歯科では、治療後に痛みが出たりした場合、不安であればいつでもお問い合わせいただいて構いません。 

当院は、笑顔とコミュニケーションで溢れた明るく暖かい雰囲づくりを大切にしております。 

一人でも多くの方に当院を選んで良かったと思っていただけるように努めておりますので、遠慮なくお問い合わせください。 

歯科医師 院長 山村 昌弘

ご相談・ご予約は下記まで↓

こどもの虫歯を発見するためには? 

そもそも虫歯とは 

虫歯とは、ミュータンス菌などの虫歯原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。歯周病と同じように、重症化するまでは自覚症状がないことも多く、自分では気づかないことも多いです。 

【虫歯の発生】 

①お口の中の原因菌が糖質を取り込み、歯垢を形成します 

②歯垢の中で原因菌がさらに増殖し、糖質から酸をつくります 

③酸によって歯質からカルシウムやリンが溶け出す。これを脱灰といいます。 

④虫歯が進行してしまうと歯に穴があいた状態になります。 

※4の状態になると元にはもどりません 

【虫歯の進行】 

①歯の表面が白くにごり、くすんで見えるのが初期むし歯の状態。この状態を放って置くとむし歯に 進行します。 

②虫歯がエナメル質に進行すると歯の表面が白くにごり、黒く見えている状態になります。この状態 では痛みはありません。 

③虫歯が象牙質にまで進行し、歯の表面が黒く見えている状態。噛む時に痛みを感じることもありま す。 

④さらに虫歯が進行すると歯髄まで達する状態になり、ここまで進行が進むと時に激しい痛みを伴う ことがあります。 

⑤4より虫歯が進行すると、歯冠部が大きく壊れ、歯根部だけが残った状態になります。この段階で は、痛みを感じることは減ってきます。 

生活の中に潜む虫歯のリスク

虫歯ができる原因として大きく関わっているのが、糖質(ショ糖)、原因菌(ミュータンス菌)、歯質(エナメル質・象牙質)の3つ。この3つの要因が重なることで虫歯が発生します。誰でも口の中には細菌が存在しますが、虫歯のなりやすさには、個人差があります。では生活の中に潜む虫歯のリスクには、主に糖分の多い食生活や、唾液の分泌量被せ物・詰め物の劣化正しい歯磨きをできていないなどの要因があげられますよ。特に甘いものが好きな方は、甘いものを生活の中で頻繁に摂取していたり、だらだらと長い時間継続して摂取していたりすると、細菌の働きが高まって虫歯が発生するリスクが高まってしまうので要注意です! 

子供の虫歯

子どもの場合、虫歯が発生しやすいのは、前歯と奥歯。また、乳歯や生えかわって間もない永久歯はエナメル質が薄くやわらかいため、虫歯が進行しやすい歯です。さらに、子どもの歯は大人に比べて虫歯になりやすく進行も早いため、普段から予防をすることも重要。甘いおやつやジュース、だらだら食いには気をつけて、磨きにくい部分は必ず仕上げ磨きで磨いてあげることが予防をする上で大切になります。 

【子どもが虫歯になりやすい場所】 

1.上の前歯の歯と歯の間:0歳〜2歳ぐらいの時期は、上の前歯が虫歯になりやすい時期。哺乳瓶でミルクや甘い物を飲ませることで虫歯になりやすくなります。また、哺乳瓶で飲んだあとにすぐ寝かしつけてしまうと、全体的に虫歯になるリスクが上がってしまうので要注意ですよ。 

2.奥歯の溝の部分: 

3.奥歯の歯と歯の間: 

奥歯までしっかりと歯ブラシを届かせて磨いてあげても、汚れを落としにくいのが奥歯の溝の部分と、歯と歯の間。歯と歯の間は、フロスを使うと簡単に汚れを除去できます。 

子どもの虫歯を放っておくとこんなリスクが…! 

①偏食になりやすい 

②顎が十分に発達しない 

③虫歯になりやすくなる 

④大人の歯の歯並びにも影響がでる 

⑤大人の歯の発育の妨げになる 

これらのリスクを回避するためにも、効果的な対策を知っておきましょう。 

子どもの虫歯に効果的な対策は?

子どもは大人よりも虫歯になりやすく進行も早いため、なるべく虫歯にならないための対策が必要です。子どもの虫歯に効果的な対策のポイントは、フッ素にあります! 

その1歯からカルシウムが溶け出すことを抑制する力あり 

上記に加え、いったん溶け出してしまったり、既に唾液中に存在するカルシウムを歯に取り込む働きも知られていて、歯の質そのものを強化してくれる効果もあります。これだけではなく、フッ素は虫歯菌自体の活動を抑える働きももっているため、虫歯予防に大変効果的な成分といえるのです。 

その2虫歯になりやすい子どもの乳歯・永久歯の再石灰化を促進 

再石灰化とは、歯から溶け出したカルシウムが再び歯に取り込まれること。子どもの歯は虫歯になりやすい反面、フッ化物による再石灰化が大人の歯よりも促進されやすいため、虫歯対策がポイントになりますよ。 

むし歯にならないためには、予防がとても大切。子どもの虫歯は進行がはやいので、おうちで出来るセルフケアや歯医者さんでのケアが不可欠です。 

【具体的ケア方法】 

①フッ素入りの歯磨き粉を使う。 

②デンタルフロスで歯間の汚れを除去する。 

③キシリトール配合のタブレットで虫歯菌の酸を抑える 

④仕上磨きで細かい部分のブラッシングをする 

⑤歯医者さんでのフッ素塗布 

⑥歯科医院でシーラント(プラスチックの材料)をして埋める 

歯科医師 院長 山村 昌弘

ご相談・ご予約は下記まで↓

子どものダラダラ食いで虫歯発生率が高まる!?

こんにちは、やまむら歯科です。

今日はお子様の「ダラダラ食い」についてお話させていただきます。

ダラダラ食べると虫歯になるってお話を聞いたことがありませんか?実はこれ、本当なんです!!

「脱灰(だっかい)」と「再石灰化」

物を食べると歯垢の中は酸性に傾き、少しずつ歯のエナメル質からリンやカルシウムが溶け出します。これを「脱灰(だっかい)」と言います。

反対に、唾液は酸を中和して、脱灰した歯の表面を修復し歯を強くする「再石灰化」の働きがあります。

食事をするたびに、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が行われており、この2つのバランスが保たれていればむし歯にはなりません

バランスが崩れて、脱灰に傾くことが「むし歯の進行」となるのです。

ダラダラ食べることを防ぐ方法

  • 集中できるものを見つける

口寂しくなるのは集中していない時。なにか集中できるものを探してみましょう。例えば本を読んでみたり、丁寧な掃除をしてみたりなど、なんでも良いので何かに集中すると口が寂しいと感じることが減ってきますよ。

  • ながら食べをやめる

テレビを見ながら、スマホを見ながら、ゲームをしながらなどなど、ながら食べをしちゃうという方は多いかと思います。

食べるときは食べる!といったように、食事の時間に集中して食べて、おなかが満足な状態でテレビやスマホを見るようになれば、必然的にだらだら食べることは少なくなるでしょう。

ただし、早く食べすぎると今度は太る原因になってしまうため、あくまで適度な速度を心掛けましょうね。

  • すぐ食べられるものをなるべく買わない

だらだらと食べてしまうものの代表がお菓子です!ポテトチップスやチョコレート、アイスやプリンなど、すぐに手に取って食べられるものが揃っていると、ついつい手が伸びて食べてしまいますよね。

何か食べたいなぁ~と思ったときに、そういったものがなければあきらめる可能性もありますので、極力購入しない、もしくは最小限にとどめることを気に掛ければ、ダラダラ食いもなくなり、ダイエットにもなりといいこと尽くしです!

間食の回数が多い子供ほど虫歯になりやすい

おやつの時間は15時と昔から言われているように、おやつの時間は決めておくことをお勧めいたします。

おやつを何度も食べると口の中の歯垢は酸性状態になります。

最初に話した通り、糖分をとる事によって「脱灰」が頻繁に起きると、「再石灰化」が間に合わず、歯のミネラル分がどんどん抜けて穴が開き、虫歯になってしまうのです。

おやつの時間はしっかり決めて、それ以外は食べないようにする事が大切です。

虫歯を作りにくい食べ方・歯に良いおやつ

以下のことに気を付けながらおやつを選んだり、食べ方を工夫したりしてみましょう♪

  • 食べる時間を決めましょう(おやつは1回15分位)
  • 飲み物と一緒に食べましょう(お茶・牛乳はベスト)
  • 砂糖量の少ないものを食べましょう(キシリトールなど・・・)
  • 口の中をさっと通り、長い間口の中に留まらない食べ物を選びましょう(アイスなど)
  • よく噛んで食べるおやつを選びましょう
  • 食後のうがいは忘れずに!

虫歯にさせないおやつの食べ方のポイントってあるの???

まず第一に大切なのが、食事をしっかりと食べること!

夕食を残しているのにそのあとにお菓子を食べるお子様は多いです。それが本当に良くありません。栄養もそうですが、むし歯にも影響があるので、食事以外でおなかがすかないように、毎食しっかり食べるようにしましょう。

そして!!

夜寝る前の糖分の摂取はNGです!

眠っている間は唾液の分泌が低下します。そのため虫歯のリスクが高まります。夜寝る前の糖分の摂取は控えましょう。

ジュースやスポーツドリンクはなるべく飲まないで

熱中症防止の為に、ジュースやスポーツドリンクといった糖分を含む飲み物を飲む機会も多くなります。ですが、糖分を含む飲み物もおやつと一緒で、お口の中を酸性にしやすく、虫歯のリスクを高めるので、ジュースやスポーツドリンクは極力控えて、なるべくお茶や水などを飲むようにしましょう。

最後に・・・

むし歯は、こうすれば絶対ならない!ということはありません。いくら気を付けていても、お子様によってはむし歯になりやすかったりするので、普段きちんとしているお子様へは怒らないであげてくださいね。

むし歯になりやすいお子様は、しっかりメンテナンスに通い、お口の中の状態をチェックすることをお勧めします♪