*

無料メール相談

*

大人
WEB初診予約

*

小児/妊産婦
WEB初診予約

0566-63-9777
050-3528-0614
やまむら総合歯科・矯正歯科
* *
2025.07.18

小児矯正で子どもの口呼吸は治りますか?

愛知県刈谷市の歯医者 やまむら総合歯科矯正歯科
歯科医師 院長の山村昌弘です。

小児の口呼吸は、成長過程において歯列や顔貌に影響を与える可能性があります。適切な時期に小児矯正を行うことで、口呼吸の改善が期待できるのか、詳しく解説します。

目次

  1. 口呼吸が子どもに与える影響
  2. 小児矯正が口呼吸に与える効果
  3. 矯正治療と併用する口呼吸改善方法
  4. 矯正治療のメリットとデメリット
  5. 矯正治療を始めるタイミング
  6. まとめ

1. 口呼吸が子どもに与える影響

お子さまが口呼吸を続けると、顔の成長や歯並びに影響が出ることがあります。具体的には、上顎の発育不全や歯並びの不正、さらには睡眠時無呼吸症候群のリスク増加などが挙げられます。また、口呼吸は口腔内の乾燥を招き、むし歯や歯周病の原因になることもあります。早期に口呼吸の原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。

2. 小児矯正が口呼吸に与える効果

小児矯正は、歯並びや顎の位置を正すだけでなく、呼吸機能の改善にも寄与します。例えば、上顎拡大装置を使用することで、鼻腔の通りを良くし、自然な鼻呼吸を促進することが可能です。また、舌の位置を正す矯正装置を用いることで、口呼吸を防ぐ手助けとなります。適切な矯正治療により、口呼吸による悪影響を軽減し、健やかな成長をサポートします。

3. 矯正治療と併用する口呼吸改善方法

小児矯正だけではなく、口呼吸の改善には他の方法も併用することが効果的です。例えば、耳鼻科専門医による鼻づまりの治療やアレルギー対策、呼吸法のトレーニングなどが挙げられます。また、適切な姿勢指導や定期的なフォローアップを行うことで、口呼吸の習慣を根本から改善することが可能です。総合的なアプローチにより、より効果的な治療結果が得られます。

4. 矯正治療のメリットとデメリット

小児矯正には多くのメリットがあります。身体的には、正しい歯列や顎の位置を確保し、噛み合わせの改善や顔貌のバランスを整えることができます。経済的には、早期に治療を始めることで将来的な大規模な治療費を抑えることが可能です。精神的にも、きれいな歯並びは自信を高め、社交的な活動に積極的になる助けとなります。一方、デメリットとしては、治療期間中の装置の不快感や定期的な通院が必要になる点が挙げられます。しかし、これらのデメリットは適切なケアとサポートにより軽減できます。

5. 矯正治療を始めるタイミング

最適な治療開始時期は、お子さまの成長段階によって異なります。一般的には、乳歯が抜け始める6歳頃から検討するのが良いとされています。しかし、口呼吸が明らかであったり、明確な歯列不正が見られる場合は、より早期に治療を開始することが推奨されます。定期的な歯科検診を通じて、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

まとめ

口呼吸はお子さまの健康や成長にさまざまな影響を与えますが、小児矯正を含む総合的な治療によって改善が可能です。早期に専門医と相談し、適切な治療計画を立てることで、健やかな成長と明るい笑顔をサポートします。当院では、お子さま一人ひとりに合わせた治療をご提供しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。